資産100万円を超えて行動力が増した話

生活改善

社会人になってから初めて資産100万円を超えました。FIREを目指す人からすると何と遅いペースか、と批判されそうです。

しかし、実際に考えや価値観に明らかに変化したことを書いてみました。

資産100万円が持つ意味

数か月働かなくても生活ができる。

私の場合、家賃5万円、奨学金返済に月2万円、そのほか食費・光熱費・雑費含む最低出費が8万円の合計15万円が毎月必要な最低額となります。つまり、100万円あれば約6.5か月何もしなくても生活できることになります。

現実にはいきなり仕事を辞めることはないでしょうが、突然病気になった時などに現金があることで余計な心配をしなくてもよくなりました。

可能性は低いものの起こらないと言い切れない人生のイベントがいつ来ても対応できることが分かったために、趣味、仕事により専念できるようになるのでQOLは確実に上がりました。

今後の余剰資金は自己投資、株式投資へ割り当てられる

上で書いたように数か月分の資金が貯まったことで、今後毎月の最低生活額以上のお金はすべて趣味、自己投資、株式投資へ回すことが可能になりました。

友人との旅行やほしいと思った物へ思い切ってお金をこれまで以上につぎ込めるようになったと思います。

また、それでも余った資金は株式へ投資しています。今は余り株式投資へ時間を割きたくはないので、インデックス投資へ投入したいと考えています。

100万円を貯めるまでにやったこと

色々な工夫をして生活費を下げてきました。さんざん色々物を買って部屋が汚くなっていく様を見て嫌になった自分が色々やったことを以下にまとめています。

資産100万円貯めて変わった考え、価値観

他人への怒り、モヤモヤを感じることが少なくなった

資金に余裕がないときは他人が自分の思うように動いてくれなかったり、見返りを期待していたのに何も提供してもらえなかった時にずっと内心怒ったり、モヤモヤしていました。

自分は自分、他人は他人と切り分けて考えることができるようになってからは、相手の意見を最大限尊重しつつ、過度に干渉しないことができるようになりました。

他人の感情について考える余裕が出てきてからは、以下のような書籍を読んでメンタルをより鍛えることができました。

色々な事へ挑戦したい

近い将来の不安が消えた今、自分のやりたいとが自然にわいてきて挑戦したいと思うようになってきました。

これまでは経験したことないことへ挑戦して失敗するのが嫌で避けることが何度もありました。余裕がないときはYouTube、テレビを見たり、外食したりといった消費することしかできなくなっていた記憶があります。

なつ
なつ

多少失敗してもいくらでも人生の軌道修正ができる(と少なくとも信じている)今は、挑戦する回数が多くなっています。

もっと稼ぎたい欲が出てくる。

資産100万円でこれだけ生活が楽になるのであれば、もっと稼いでもっと楽にしたいと思っています。

お金が貯まる→心の余裕が出てくる→いろいろなことへ挑戦したくなる→さらにお金を稼げる・貯まる・・・

という好循環ができてきていると感じるため、上昇気流に乗れるように努力していきます。

まとめ

貯金100万円は、単なる数字以上の意味を持つことがわかりました。お金に対する安心感、将来への希望、そして心の余裕は、金銭面でも精神面でも人生をより豊かにしてくれると確信しました。

これを読んでいる方も是非固定費から見直して豊かな人生を歩んでいってもらえれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました