よほど住んでいる周囲が公共交通に恵まれている都内などの一部地域を除けば車を買うべきかどうか悩む人は多いと思います。車は維持費用も維持のための手間もかかるため、必要かどうかの判断がとても重要だと考えています。そこで、その判断基準を私の考えをもとにご紹介します。参考になれば嬉しいです。
結論:車を毎日使わないと生活が成り立たない場合は車を持つ。
生活が成り立たないというのは、生活が成り立たないというのは、会社へ行けない、病院へ行けないなど工夫ではどうにもならない場合と考えます。詳細は以下へ続きます。
大前提:車が好きな人は持てばいい。ただ、なんとなく必要だからという理由で車を買うのはやめたほうがいい。
今回の記事で対象としているのはできる限り支出を減らして貯蓄したい人です。よって、車が趣味の人は持てばいいと思います。
そうでない人は、車を維持するためには膨大な維持費がかかることを理解したうえで買うか買わないかを判断したほうが良いです。
車はとても維持費がかかる
車を維持するためにはとてもお金がかかる、燃料代、駐車場代、任意保険、重量税、法廷車検整備費用、定期点検、各種消耗品、洗車費用、ローンがあります。
参考までに中古車買い取り・販売大手のガリバーが算出している車の維持費を見てみましょう。

引用WEBサイト:Gulliver:車種ごとの維持費の目安、内訳、節約のポイント
普段の走行距離や、任意保険の種類によっては多少金額は変動しますが1年あたり30万円ほどかかります。車は何でもいいという人ならできる限り維持費のかからない軽自動車を強くお勧めします。
これだけの維持費を払うのであれば、それだけの価値を得られないともったいないです。では、車が必要な条件をもう少し詳しく書いてみます。
車が必要な条件
車が果たす本質的な目的は、ずばり好きな時に好きな場所へ移動することです。
これを基に車が必要な条件を考えると、いつでも好きな時に移動ができないと生活が成り立たない場合に限るということになります。つまり、
車が必要な条件:毎日使わないと日常生活が成立しない
生活が成り立たないというのは、会社へ行けない、病院へ行けないなど工夫ではどうにもならない場合を指します。
工夫でどうにでもなる場合はこの条件には当てはまりません。食事であれば最悪ネットスーパーで買えばいいですし、大抵のものはAmazonなどを利用すれば家へ届けてくれます。
平日に車を使用しないなら、カーシェアやレンタルカーを休日に数時間使用してまかなえないか考えてみてください。毎週土日に車を使用するなら所有したほうがコストが下がるかもしれないので、自分で計算して安いほうを選択すればよいです。
というように基本的には車の代替手段はいくらでもあるため、車は必須ではない場合が多いです。
番外編:駅近に住むと生活コストは上がるか?
田舎は車を所持しないと生活できないといわれるが、駅近くに住めばいいというのが私の考えです。
県庁所在地がある市の駅であれば生活インフラ+α以上の施設があります。家賃は多少上がるかもしれませんが、差額でタクシーやライドシェアやバスや電車や自転車や徒歩で移動することができます。
すこしでも生活コストを下げて楽に生きるためには、固定費を下げることが一番効きます。息を吸うように節約ができると趣味などへもっとお金を回せるようになり、人生が豊かになると思います。
私の失敗
周りに貧相な車に乗っていると思われたくなかった私はだれよりもいい車を買おうと300万近い車をローンを組んで買いました。
買って数か月は見せびらかすためにいろんな場所へ行ってあえて目立つ場所へ車を停めたりしていました。
しかし、自分としては無理して買った車なので事故を起こしたらどうしよう、車を盗まれたらどうしようといった気持ちが日に日に強くなり、何のために車を持っているか分からなくなっていきました。

車に乗っているモチベーションが周りにい車に乗っていると思われたいだけになっていることに気づき、こんな辛い生活は続けたくないと思い車を手放しました。
言い換えると、車を乗ることが好き、車を修理することが好きといった自分視点のモチベーションがある人はぜひ車に乗って下さい。
私が痛感したのは、周りにどう思われるかで決めてしまったことは心にずっともやもやが残り全く楽しくないということでした。
他人の目線に縛られる人生は時間がもったいないので、自分の考えで生きることを強くお勧めします。
コメント